【開発メモ】selnium2を使ってのサーバーでのスクレイピング調査は中止、PhantomJSを検討
selnium2 Webdriverをスクレイピングに使うことは断念。
理由:selnium2の動作には、ブラウザが必要なため。serversmanのcentosにGUIがあるのか不明だし、なくても動くのか、よくわからない。それを調べるより、ヘッドレスのブラウザとして動くphantomJSを使った方が早そう。
しかしあとあとselnium2 Webdriver、selnium2 Builderを使ってテストやWeb画面操作の自動化をすることがあると思うので、調査は無駄ではなかった。excel vbaによる自動化よりも、柔軟かつスマートに自動化できるのではと淡く期待している。
追記:selnium2 Webdriver + phantomJSという形にもできるらしい。これが一番いいかもしれないが、まずは単独でphantomJSを使ってみる。
-------------------------------------
# 以下、phantomJSを使うためのjavascript復習
同じ名前のローカル変数は、グローバル変数を隠蔽する。(C言語。JavaScriptも同じ)
-----------------------------
# Perfect Javascriptを読んでメモ。
javascriptのローカル変数は、関数内の途中からの宣言であっても、先頭からグローバル変数を隠蔽する。
ブロックスコープはない。ただし、 JavaScriptの独自拡張のletで宣言された変数は、ブロック内スコープとなる。
p.180 関数リテラルをその場で呼び出す、JavaScript特有のイディオム
------------------------------
FireBugにてあらゆるページにjQueryを適用したいので、簡単にjQueryをインクルードできないか探していたが、あまりスマートな方法はない。(参考)
FireQueryというのがあるらしいので使ってみる。
http://h2ham.seesaa.net/article/123196931.html
→consoleの横にでてくるはずが、出てこない。
Webページにjqueryを適用するbookmarkletがあったので使用することにした。
------------------------------
FireBugにてあらゆるページにjQueryを適用したいので、簡単にjQueryをインクルードできないか探していたが、あまりスマートな方法はない。(参考)
FireQueryというのがあるらしいので使ってみる。
http://h2ham.seesaa.net/article/123196931.html
→consoleの横にでてくるはずが、出てこない。
Webページにjqueryを適用するbookmarkletがあったので使用することにした。
コメント
コメントを投稿