投稿

2016の投稿を表示しています

Angular/IoT/データ/その他・・・

AngularJS angular service $intervalはcancel時のみにresolveのpromiseオブジェクトを返す 便利機能満載のライブラリUnderscore.js AngularJS で Underscore.js を使ってみた $http.jsonp IoT フリスク(FRISK)を食べながらIntel Edisonをいじろう! Intel Curie搭載のArduino 101(Genuino 101)発表、価格は30ドルで「理想的なArduino Unoの後継者」 Arduino YÚN EdisonのMRAAライブラリー 30ドルでセンサー内蔵、Curie搭載のArduino 101 使えそうなArduinoシールド18種類まとめ データ White House - Interactive Budget 日の出日の入計算 ビックデータ時代のログ収集管理ツールFluentdのインストールと使い方 その他 リアクティブ宣言 Developers Summit 2016

D3関連

D3関連 D3 チュートリアル これの拡充版がオライリーの書籍 「インタラクティブ・データビジュアライゼーション ―D3.jsによるデータの可視化」 D3.js を使ってみる D3勉強に関して中心に据えればよさそうなサイト D3.jsを使ってみたyo yeomanのテンプレート生成 D3 APIリファレンス D3 セレクションの仕組み 「D3.js」を使ったデータビジュアライゼーション github D3 Gallery D3 pie chart csv読み込み D3 Logo ※簡単な描画がわかるかも D3 v4beta使用 シンプルなグラフ canvasに描画 AngularJSとD3.jsによるインタラクティブデータビジュアライゼーション AngularJSでD3.jsをラップしてみよう. ☆面白いグラフの形 これとデータを結び付けられないか データソースネタ Linuxにおける性能と監視系コマンドまとめ sarなど 気象 openweathermap 総務省統計局 統計データ United States Census Available API [保存版]日本中の開発エンジニアに贈る!現在利用できるAPI一覧【2015年版】WebAPI対応 政府統計の総合窓口(e-stat)-API機能 ・・・ 提供データ

雑多メモ2/11 Angular 勉強など

イメージ
jasmine ・・・javascriptのテストライブラリ  expect()など  AngularJSのテストツール「Karma」に使われている。AngularJSのサービスの解説にも使われている。 参考 後で見る chrome アプリからofficeのオンラインをインストールした。macで会社のレポート作るくらいなら、これで十分。 draw.io ・・・chrome アプリケーション。visio的に使えそう Griffy Diagrams ・・・ こちらの方がdraw.ioよりも人気なようだが、draw.ioの方が自分としては好印象。 AngularJSサービス これをみて、$parseの使い方が何となくわかった。 AngularJS: using the $parse service 【ビジュアル化】 D3.js ・・・ graphのライブラリというより、もっと基底レベルのものらしい。svgやcanvasを描画するのに便利なライブラリ highchart and AngularJS HighChartを使ってみた。 ↓一番最初に参照した。 湯葉でも分かるHighcharts ↓データ更新にsetDataがうまく使えなかった。結局個別にdata一つ一つをupdateした。 Highchartsのデータをアップデートする方法はdestroy()〜とredraw()の2種類ある。 highchartリファレンス Chart.series.setData() highcharts#Point.update() canvas要素について AngularJSアプリのデータを視覚的に魅せるモジュールたち ~ チャートからタイムラインまで AngularJSのDirectiveを理解する. chrome拡張 Angular Batarang ※ 2/13現在、angular.js 1.5の バグ でBatarangがエラーを吐く。bugfixはまだpullされてない。 Developer Tool JSONVie w Angular スタイルガイド ※JavaScript一般についてのスタイルガイドへのリンクもある  => Google JavaScript Style ...

メモ:MVCのModelは、なぜModel---模型---と呼ばれるのか

MVCのModelは、なぜModel---模型---と呼ばれるのか よくModelはビジネスロジックを実装するファクターである、と説明される。しかしビジネスロジックとはアプリケーションの本体なのだから、本体を「Model」(模型)と呼ぶのはおかしいのではないか、といつも腑に落ちなかったが、「MVCについての最初の論文」を少し眺めてみて、自分なりに答えを出した。 Wikipedia --MVC-- MVCについての最初の論文「A Cookbook for Using the Model-View-Controller User Interface Paradigm in Smalltalk -80」 ・とりあえず出した答え 「MVCは、GUIのための設計指針であり、アプリケーション本体のシェルを作るための思想である。Modelはシェルを作るためのシェルの見た目とアプリケーションを媒介する、「アプリケーション本体のModel(模型)」である」 MVCは、最初はsmalltalkにおけるウィンドウプログラム開発のための設計指針として生まれた、とWikipediaにある。つまり端緒からGUIのための指針だった。 GUIはあくまでアプリケーション本体ではなく、アプリケーションとユーザーの対話を媒介するシェルの一種である。つまるところ、MVCとはシェルについての設計指針である。 シェルはアプリケーション本体の機能にアクセスし、必要に応じて状態を変えるための対ユーザー入出力としてある。シェルはアプリケーションの領域全てにアクセスできる必要はないし、するべきではない。 直接アクセスする代わりに、整理・抽象化された「Model(模型)」、つまり整理され抽象化、集約されたロジック、抽象化の層を持つのがよい。 Modelは、アプリケーション本体とViewとの中継点、IF、アダプターであると言えるのではないか。 このような媒介のファクターは、GUIプログラムを書くと意識せずとも必然的に現れてくるが、それを明確に定義したのが、Modelという考え方なのだと理解した。 以下、引用  「Simulation」という言葉が目に付いた。 Model-View-Controller (MVC) programming is the application of th...

JS勉強 AngularJS,bootstrap,socket.io Express

JS文法 JavaScriptのクラス?コンストラクタ?? JavaScriptの「this」は「4種類」?? JSのrequireとは MongoDB インストール btford/angular-socket-io ★ socket.io AngularJS 実装参考 AngularJS の ngRepeat が文字列配列でエラーを吐くことがある あとで見る: AngularJS イベントリスナー AngularJSのng-classを使いこなそう AngularJSのDirectiveを理解する. AngularJSの入力チェックngMessages / API Reference / ng / directive components in ng / ngMousedown socket.io docs bootstrap Express での静的ファイルの提供 app . use ( express . static ( 'public' ) ) ;

最近のしかかり勉強:IoT|JSライブラリ?のWebComponents | AWS Lambda

WebComponentsとは SDカードサイズのコンピューター「インテル Edison」 初めてのAWS Lambda ~AWS Lambdaで始めるイベントドリブンアプリケーション まだあまり読んでない・・・ピンとこない

MAC OS SIP(System Integrity Protection ・・・root権限そのものの制限)の無効化

Mac OS X El CapiptanでSIPを無効化する アプリも徐々に対応していっているようだが、当面無効化しておくことにする。

js勉強|AngularJS

node.jsをインストールする・・・AngularJSの開発に役立つツールの導入にあたって、必要になる。(node.jsの開発はしない) ・ brew cask ・・・一般のプログラムもhomebrewからインストールできる ・ anyenv  ・・・nodeのバージョン管理をさせる(node以外も可能) ・node.js npm・・・node.js Yeoman(yo,grunt,bower)のインストールと使い方 Yeoman ・・・「今風のWebアプリのための土台/基盤を作ってくれるツール」 以下3つの要素で構成されている ・grunt ・・・ タスク自動化ツール(makeみたいなものらしい) ・bower ・・・browser側のjsパッケージツール (npmはnode.js用) ・yo・・・「プロジェクトのひな型生成ツール」 (参考: npm とか bower とか一体何なんだよ!Javascript 界隈の文脈を理解しよう ) bootstrap css  #button bootstrap 使い方入門 HTML5ハイブリッドアプリ開発「Cordova」 AngularJSのng-repeatを使ってリストやテーブルを作成、フィルターを適用 AngularJSを使用したゲーム開発 AngularJSのMVWパターンを理解する お前のAngular.jsはもうMVCではない。と言われないためのTutorial -------------- plunker ・・・webbrowser上でjavascript開発ができる ------------- npm install --save について